« 2018年11月 | トップページ | 2019年1月 »

2018年12月の投稿

2018年12月31日 (月)

2018年インドネシア重大ニュース

報道されたNNA社の重大ニュースは経済と災害に揺れた1年と総括する以下のようなことが起こった。
 【第1位】通貨安進行、経済の安定優先で規制推進
 【第2位】相次ぐ天災、死者は2千人以上
 【第3位】来年の大統領選、前回選挙と同じ構図に
 【第4位】日本路線、ガルーダは名古屋就航
 【第5位】産業政策の道筋示す、経済成長を促進
 【第6位】アジア大会開催、インフラも拡充
 【第7位】ライオンエア墜落、犠牲者189 人
 【第8位】鉄道インフラの整備加速、初のLRTも開業
 【第9位】首都圏の交通規制を拡大、渋滞緩和対策
 【第10 位】チカラン日本人学校、建設開始
 【番外編】国交樹立60 周年、日イ記念事業も

小生の藪にらみ印象では以下の様にまとめてみた。
1. 巨大産業経済ニュースが賑わす:オマーン製油所100億ドル、バリクパパン製油所増強40億ドル、ロッテ石    化40億、河北鋼鉄工場建設$25億、住金ニッケル18億、アジア・パシ・レーヨン 11億、ドコモ
2. 高速道路網整備進む:ジャワ横断ジャカルタ―スラバヤ完成、首都外環1完成&
    外環IIも進展、DESAR、BOCOMI、Padan-Pekanbaru等々でも各地開通
3. 日系の不動産投資ラッシュはニュータウン住環境整備に貢献か、物件数は驚異の30件内外(2018年は10
    件)TOD案件JOINも参加、明細などマイ・ブログ参照。
    日本資金で物流大プロジェクト進展:インドネシア地下鉄開通、MRT第2工区の円借決定、パティンバン港     建設受注、パティンバン港アクセス道路受注
4. 韓国勢い $62億経協、現代SUV生産、斗山火力、現代EGディ工場 地震見舞一番乗り韓国投資証券、上    述製油所・石化事業、ジャワ北高速に借款意欲、 日韓戦はここか
5. 中国一帯一路、新幹線は土地収用で遅れだが、リアウ諸島大開発、バタム~ビンタン架橋、経済特区、港    湾・空港近代化、バタムLRT建設計画、アリババ・ラザタ買収40億ドルに、アリババ・クラウド・センター稼      働。現地エムテックとアリペイ電子マネーアプリ「ダナ」発表、グンティン・エネルギー+中国企業ビントゥニ    湾石化工業団地、BI北京進出も
6. 自動車・2輪車国内販売、生きてた2輪車、 輸出も
7. 中央~地方政府結ぶ統合オンライン許認可システム(OSS)他で、投資許認可、入管システム、納税管理     他オンライン化完成域
8. 貿易赤字・対外債務拡大、ルピア不安 とその経済対策:関税・PPh22対策、ルピア金利7回引き揚げ
9. 天災と人災:スラウエシ津波2,000強、ロンボク地震555人越え、アグンやアナク・クラカタウ火山噴火、スン     ダ津波500名、ライオン墜落189名全員、トバ湖で船転覆、200人越えか
10. テロ・社会不安の根は消えず:スラバヤ・教会テロ(14人死亡)、拘置所暴徒化・住民自爆・車両仕掛け爆弾・    銃撃戦等々続発で30名内外死亡、宗教的不寛容も進む 212大会、マイノリティLGBT、小児ワクチンハラ     ル、強姦殺人にも。
11. アジア大会。団結成功で自信、2032年夏季オリンピックへ。観光に力、観光特区。 コタトゥア整備でジャカ    ルタも観光都市 伸び率世界3位 
以上漏れなどの添削未済のまま。
Jakarta Now always on the Youtube
Soho_night_2


| | コメント (0)

2018年12月30日 (日)

2nd Keppel Land/Metlandと2ndイオン

Gardencity
イオンが2番目の店をオープンしたのは東ジャカルタ、チャクン地区のGarden Cityでそこはシンガポールの大手不動産開発会社のKeppelがやっていたのは記憶にある。最近のニュースで “Keppel Land, Metland in second tie-up for Jakarta residential project” と言うものがあり気になったがソースはshareinvestor.comの12/18付けであったが有料ペイジであった。独占ニュースでもなさそうなので他所を当たると、ちゃんと出ていたので、ここにアップするわけだが今度のプロジェクト内容は東ジャカルタのMetland Menteng地区の12haの住宅開発とある。
Images
イオンの建築した土地と同地区なので2番煎じニュースではないかと腑に落ちない。イオンについてのマイブログは2014年6月16日「イオン ガーデン・シティ」http://jakartan.cocolog-nifty.com/blog/2014/06/post-f13b.htmlでそれは確かにKeppelがやっていたものであるがその時、KeppelのGarden CityとMetlandのMetland Mentengが、同じところに大広告板を建てていたので既に提携していたものとばかり思っていたからだ。実際はこの二つは隣あっておりこの近さが今回の提携の話として結実したもののようだ。
Metland_menteng
場所を確認するとCakung TimurのGarden Cityは東に一つ筋を移せばそこがMetland MentengでBekasiとなる。更に隣は既にブログしたKota Harapan Indahhttp://jakartan.cocolog-nifty.com/blog/2018/10/harapanindah-ed.htmlという2,500haのタウンシップがある。この3社の間はホンの2㎞程度でイオンの後背地は大消費市場の住宅地なのであった。だからショッピングモールもCarrfourもGiantもあり競争も激化してい居る。
今日は年末つごもりであるが日イ星登場と言うことで勘弁願う。

Damai_putra_kota_harapan_indah11420

現代企業・人物フーズフー | | コメント (0)

2018年12月25日 (火)

東急不動産の案件 その2 ブランズ

Bsd_branzpng
昨日に続き3番目(グループとしては12件目か)

3. タンゲラン/セルポン、BSD BRANZ、タワーマンショ3棟(1,256戸)、三菱商事と
共同、全体で5.3ha、3,000戸の第1期分、上棟販売中、2017年8月14日に「日系建設の槌音高し」でブログ済 インドネシアのブランズ第1号物件
管理業務は、東急コミュニティーなどが設立した東急プロパティマネジメントインドネシアが行う。日系不動産開発会社が現地で分譲物件の管理を行うのは初めてという。


Branz_simatupang

 4 ジャカルタ南部シマトパン、Branz Simatupang、マンション2棟総戸数381戸、
敷地約1.5ha、インドネシアで初めて開発・設計・施工すべてを日系企業で推進
する分譲マンション事業、大林組が施工


Megakuningan
5. ジャカルタ中心クニンガン、複合施設メガクニンガン・プロジェクト、マンションの分譲棟は45 階建て(総戸数は482 戸)と賃貸棟は32 階建て(240 戸)の2棟、敷地は1.1ha、商業施設は2フロアで、延べ床面積は3,000 平方メートル、11 店と入居者利便性を考慮した小ぶり。マンションは2019年1月からの販売の為マーケテイングギャラリーをオープン、来年に着工、全体は2022 年に完工予定。
   総事業費は約200 億円で日本の海外交通・都市開発事業支援機構(JOIN)から
最大65億円の出資。
場所はMega KeninganであるからSatrio通りからもR.Said通りからもいけるが日本人は行ったことがないであろう。それよりもGatot Subroto通りの新築ビルCentinnel横の有名なモスクBaitul Mughuni横のGuru Mughuni通りに入り少し行くとPerintis通りの角地にでる。現在こんな所に150x200メートルもの空き地があったとは驚きである。よく探したものだ。Joinが便利な交通便を作ってくれるのだろうか


Botanical
6. 西ジャカルタ・プリ地区プリボタニカル、Branz Puri Botanical Apartemen、35階建 て2 棟計608戸・敷地1.14ha、3件目のBranz、販売開始したばかり、22 年の引き渡しを予定、当初は住商と共同発表、PuribotanicalはJORR沿いのJoglo地区(Meruya。Kebon Jerukの南部)で1-1のパートナーであるJDC保有の住宅開発地のCopylasと同じと思われる。


*現地メディアのスペル誤り集

Branz Puri Botanical Apartemen Terbaru Jakarta Barat by Tokyo Land
Developer: Tokyo Land Indonesia
Management: Tokyo Property Management Indonesia (subsidiary Tokyo Community Corporation, yang merupakan No.1 perusahaan property management di Jepang,


東急不動産のサイトからの写真を借用したが、こうして全てを見るとTokyo LandからJakarta Landと改名するのかなと思う。
しかしこうしてはいられない。土曜日の突然の火山性津波で犠牲となられた方に哀悼を捧げたい。
RIP for the victims Tsunami Sunda Strait


| | コメント (0)

2018年12月24日 (月)

季節のご挨拶

my season's greetings to you. I hope the new year will be full of success and happiness for you and your famil


季節のご挨拶を申し上げます。皆様にとって成功と幸福に満ちた新年になりますように祈っております。

” こぞの凶 返してけふの吉のふだ ”


2019gbk

2018年のアジア大会はスカルノ時代の1962年のスタジアムを少し手を入れて開催、インドネシアは中韓日に
次ぐ金を得て自信を確たるものとした。 このあと、2032年の国際オリンピックには手を挙げている。

2019_regatta
民間は華人を中心に土地を求めて海上に迄、ニュータウン建設に邁進、年間25cmもの海水上昇には防潮堤
を信じつつ、 写真はインチランドのRegatta隊の雄姿。 


2019bay
ジャカルタベイに建設される13もの人口島をつなぐ防潮堤の最先端はかくのごとく高速と列車が走る。地球温暖化防止に水を差す輩はとこにもいるものだが、河川水と海水は常時ポンプで浄化。


2019sudirman_bridge_half
都心では最大の交通の要綱のインターチェンジでは巨大な円形空中コリドーが森ビルにより寄贈され今やジャカルタは高速が4重~5重の環状で包み、鉄道KRL。MRT、LRT、BRTが網掛けるようになる。
Sentul_26396514250_6f53973ed5_b
スハルト時代からのコタマンディリ(独立都市)建設は6,000Ha(パリ市の半分の規模)を筆頭にもう30ケ所、
郊外型イオンモールも5ケ所へ。(写真はセンツール)


Jkt_night_8

都心の夜は曾っての産油国の誇りで12色に輝きわびさびはない。いつの間にか様変わりの幻影の中、ここはどかと見間違う。                                                            


お陰様で目出度く傘寿を迎えることができそうです。平成を最後に賀状はネットに致したいと思います。西見恭平

| | コメント (0)

2018年12月22日 (土)

東急不動産の案件 その1

つい先日 NNAの報道で、「東急不動産の分譲マンション、来年1月販売」のタイトルで販売用マーケティングギャラリーのお披露目をした話を知った。日系の不動産開発案件は目白押しでもう7ケ月も前の5月に「最近の日系不動産の動き」でまとめたことがあるが、中心はJOINが参画する案件でそれも郊外型TODとしたので、インドネシア進出の日系不動産としては最大の東急不動産は漏れてしまった。再度手始めに行単位の関連ニュースを拾うと以下の通り多数あり若干混乱する。
2018
12/18:東急不動産の分譲マンション、来年1月販売
10/31:東急不動産、西ジャカルタでも「ブランズ」建設へ、35階建て2棟計608戸。
08/01:東急不動産、ブランズBSD第1期完成。
03/19:東急不動産、住商らと西ジャカルタでマンション2棟建設へ。
2017
12/22:東急不動産、JOINとジャカルタクニンガンでマンション+商業施設開発
11/30:東急不動産、ブランズ・シマトゥパン上棟式、来年末の引き渡し目指す。
07/12:東急不動産・三菱商事、戸数1,256戸、BSD BRANZタワーマンション 上棟
2016
03/04:東急不動産、日系初の単独開発分譲マンション、南ジャカルタで着工。
2015
08/05: 東急不動産とトヨタホーム、ブカシで大規模分譲地の街開き=19年度まで販売目標
Skygarden1
この他にも小生が昔住んでいたタウンハウスがいつの間にか高層マンションになった話はブログで紹介したことがある。上記のニュースでは計画から販売まで長期間となり、且つ名称とロケーションが不明確なため混乱するのであるが、その上現地のメディアがTokyuをTokyo Landとするのがあるからその訂正を兼ねて場所名称、形状などを古い順にリスト化してみよう。


1. ジャカルタ中心スティアブディ Setiabudi Skygarden 高層3棟、内1はサービス
    アパート(Fraser担当)、JDCなどとパートナー、2012着工、運営中
2. ベカシ市(チムール) Sakura Regency 3, 敷地11.2haで戸建て分譲、全483戸、
    孫会社HAKA社とトヨタホームと共同開発、トヨタは114戸担当、分譲中


Sakura

HAKA社は1975年設立でその後投資法規の緩和もあり東急不動産の現地会社T.Tokyu Land Indonesiaの子
会社となっているが相当な実績を有し小生も現役時代お付き合い願ったものである。長くなるので以下は続きとしよう。


Sky_garden2


| | コメント (0)

2018年12月20日 (木)

ポンドク・インダー・ストーリー

最近のマイ・ブログで、インド・タイセイの工業団地や各地のタウンシップ以来、気になる場所がポンドック・インダーである。

Imageswfbyawax

ここのゴルフ場に行くこともなくなりいつの間に10数年忘れていたがその間に行ったのはポンドクインダー病院・診療所位であった。
その昔は当時最新・最大のモール・ポンドク・インダー(1991年オープン: 現在はメトロPIMとも)に何度も行くこと

Pim_2

があったしその先がプールでその先がゴルフ場であったし反対側の右手は荒地であったとしか記憶はないが
現在は右手は新たにPIM2が建設オープンしPIM1とPIM2との間はブリッジで繋がりその間の道はトンネル化されている。
Piwaterpark748x386
プールは大リノベされPIM3(Street Gallery)も出来ている。そしてその一帯に近づく手前は高層オフイスビル(Pondok Indah Office Tower I, II, III及び Pondok Indah Office Park)が林立している。
Pondokindah_apart

そしてここを通り抜けた一帯がポンドク・インダー高級住宅地である。それにPondok Indah Hotelや Pondok Indah Office Tower I, II,IIIも点在している。
80年代でもそれは東京の高級住宅を凌駕し我々もインドネシアの力を示すのに投資ゲストを連れて来たような存在であった。当時エリート地区と言われ富豪と外国人が住んでいた。日本人もお世話になり、日本レストなども流行っていた。
その昔は当時ゴム園とプランテーションの土地であったポンドク・ピナンの地区の、北はタナ・クシール墓地、南はチランダックターミナル、西はチプタート通りに囲まれた約460Haの広大なの住宅地の開発は1972年頃から始まり1976年にはオープンしていたが赴任していたころはサリムグループと丸紅との連携(?)事業と受け取っていた。事業体はMetropolitan Kentjana Tbk(MKPI:2009年上場)と言い総師 スドノ・サリムと友人達(Djuhar Sutanto、Ibrahim Risjad、Sudwikatmono)が作った会社である。
この中か或いはDKI市側に付いた男がチプトラである。彼はJayaグループで他に、Budi Brasali や Ismail Sofyanがいた。
スハルトが失脚した動乱を境目にサリムグループが叩きのめされその中でサリムグループはクンチャナの株を手放しそして現在も保有しているのがMurdana Pooである。現在のMKPIの役員の名前から保有者はMurdanaグループがトップ(監査役会長Dra. Siti Hartati Murdaya他)、そしてチプトラ・グループ(副会長 Ir. Ciputra)の他Ir. H. Ismail Sofyan やIwan Putra Brasaliの名前が上がっている。
この会社はBumi Serpong Damaiにも着手し、1983年にはPuri Indahも開発した。ポンドック・インダーの現在の住民は35,000人である。

| | コメント (0)

2018年12月19日 (水)

ふるさと納税の摩訶

20181222_2
ふるさと納税をやった。昨年はふるさとが災害にあい必死でやったが、今年はいつの間にか年末で、やり方を忘れている。TVではふるさと納税の詐欺ネットが横行している上に決済システムもスパムで破壊されたりと億劫だ。
そのうえ
政府の作ったふるさと納税のややこしさは度を超している。 所が肝心のポイントは外している。

民間が作るとすれば小生なら以下になる
一言説明と例示で言うのだ。
1.あなたの地方税は昨年いくらでしたか 1xx万だったとするとその2割を少しラウンドダウンして20万迄できる。

2.20万円を寄付するとするとそこから自己負担2,000円を引いた198,000円が翌年の地方税額から差し引かれて戻ってくる。

3.そしてその上、198,000円は所得税で損金扱い出来(所得控除)その税率分相当が所得税が減額できる。となる。  所得税率が昨年10%程度だったとしても 19,800も所得税が低くなる。


と言う具合だ。
1.政府のペイジには制度利用限度のシュミレーションがあるがこれは1の通りで目安出来る。政府のペイジには細かすぎるが年金生活者用のシュミレーションや次の2や3の部分は無視しいている。 目安でいい。 なお地方税はほとんど所得割だ.。


2.自己負担は本当に2,000ぽっきりなのか 寄付額の1割ぐらいにあげてもいいのではないか ユニセフや同窓会の寄付金レベルも今は1万円の時代なのだが。。

3. 上記寄付額の198,000の所得控除は自分の税率故昨年の平均ででも見積もればいいだろうが、上記の政府シュミレーションには組み込まれてない 
しかしこれを税率10%としても19,800円も所得税が減額されるので 結局 ふるさと納税は
自己負担2000円と言いながら多くが還付されているのではなかろうか だから高額納税者が必至でやっているのではなかろうか そうだとすると亡国の政府となる。 所得控除は自己負担分のみが摂理である。

昨日ふるさと納税のペイジを検索していたので小生のブログにも勝手に宣伝が載るようになってしまった。
それで上のあやふや文章を書いたわけです。

我がふるさとからのお返しは果樹があり、これはいつまでも後世へ残せる。

20181222_3

追伸 ふるさと納税は毎年やってもいいので(Alert)、つい登録でニュース配信を受ける羽目になったが日本政府のしつこさにはあきれるしこれを取り消すのには一筋縄ではないようだ。フェースブックも取り消しがむつかしくてまだやれてない。  google (Alert)は簡単で好きだ。

| | コメント (0)

2018年12月18日 (火)

Green Bay Pluit居住テラスから大海へ

Green_bay_2


レガッタ・レジデンスの足元にはこれまた驚きのコンドミがあった。Green Bay Pluitと名前は昔聞いたことがあり、プルイットも変わるに変わったものだろうなと、その時見に行ったが、途中目的が変ってワドゥック(貯水湖沼)の方に行きそのまま食事などに行ったのでワドックも変わったが、それほどではないなとの印象で終わった。今、現実らしいこの写真を見て、これこそ究極の夢のリビング、と修飾の言葉もない。これはAgung Podomoroグループが開発している住宅地で12.5haの土地に16棟のコンドミとthe Baywalk @Green Bay Pluit、という55,000meのモールがあるスーパーブロック・ボタニカルシティ構想である。ここからはレガッタが右手の先に見える。
Green_bay_1
そしてその中心に高さ208メートルのタワー4棟(名前は Bahama、Belize、 Ibiza、Maldives) がたち、それは48階建てである。写真ではそのタワーの下は海の波を取り込んだ自然のビーチプールでそのまま泳いで大海にでも出れる感じである。しかしふと感じるとこんなにジャカルタ湾の水はきれいだったかなと言う疑問で有るが今となっては確かめることが出来ない。そういえばクマヨランのSpringhill Tower だったかそちらはテラスからそのまま空中遊泳ができそうな作りだったことを思いだす。

追:2月13日に補追

| | コメント (0)

2018年12月16日 (日)

Regattaでジャワ海に出征

Regatta_4t
前から気になっていた高層マンション群があった。プルイットの沖に突き出た岬の先にあるレガッタというマンション群である。
レガッタというから帆船群を連想される写真である、ジャカルタに到着する時に必ず飛行機から見下ろして探していたがチャンスはなかった。今日それに出会ったのはMuara Baruと言う地域のSea Wallに穴が開き海水が陸に上がってきているニュースからであるが、そことは一つ湾を隔てたPantai Mutiaraと言う地区である。
Petalokasiapartemenregattapantaimut

この名前はそれこそ80年代からあった気がするし一度そこに出かけ海を見るところまで行ったことがあるがその時はそこは1軒1軒ヨットを係留できる個人用ドックを持った別荘的マリーナ型高級住宅であったので恐れをなして戻った記憶があるが、その後拡大されてその先にこの岬が造成されたのであろうか。
Maxresdefault

確かに色々なアップされた写真を見るとレガッタは海との間の海岸道路を辿って行くとたどり着くようだ。そして2015年頃はアホック副知事がこのMutiaraに住んでいたことや華人の若い人の間でデートスポットにでもなっていたようだ。何人もの人が将来の夢を語りそして実現させここに住んでいるのであろう。レガッタは11haもありマンション10棟にホテルやその他諸設備を完備したコンプレックスである。いつごろからかは知らないがここの開発は1980年代でRegatta Residencesの開発はDharmala IntilandとPT Global Ekabuanaである。
このようなものを表す日本語はないし英語でも表現に困る。 レガッタの愛称は世界でも有名なリゾート地などでこの名前を冠したVillaがあり、このマンションからジャワ海を見下ろすのはあのタイタニック号の舷先に立つシーンを思い浮かべる。

Regatta_gensaki


| | コメント (0)

2018年12月14日 (金)

ウブット絵画の恩人Bonnetとスカワティ侯

091

Renatoで出て来たRudolf Bonnet はオランダの画家で1950年代バリ絵画の一時代を作った人である。生まれは1895年アムステルダムで生まれ、1920年イタリーを旅行し色々な風景画なども残したが先人の助言でバリにやって来たのは1929年である。バリでは独人芸術家Walter Spies や王家の筋のCokorda Gde Raka Sukawati(後東インド国大統領)と知り合いUbudに招かれSpiesが帰国後も彼の家を譲り受けた。日本が占領時はスラウエシのキャンプに収容されていたが1947年に又バリに戻ってきた。スカルノが良き支援者となり彼の14もの作品を購入した。しかし最後はスカルノの増長を見て、ポートレイト造りを拒否したため1957年追放された。
それまでは彼らは、1936年Sukawatiの力添えでPita Maha(偉大なひらめき)と言うグループを作り創作と販売活動をおこなった。1954年に Museum Puri LukisanをSukawatiと共に作ったがこれは彼の追放の為完成を見ず、やっと1972年になって再訪しオープニングにこぎつけた。彼は1978年オランダで病気を得て亡くなったが、葬儀後バリでも火葬が行われた。彼の絵画は筋肉質のバリの生活者などを描いており印象的だ。
Puriukisan_gooo_2
プリルキサン(絵画の王宮)美術館は今もバリの有数の観光訪問地ともなっており戦前から近代の、カマサン・スタイル、バトゥアン・スタイル、ウブド・スタイル等の技法で描かれた絵画や彫刻が展示されその緑の庭園とカフェの雰囲気の中で良き時代のバリの生活がしのばれそうだ。


R

Puriukisan_gooo_4


| | コメント (0)

2018年12月12日 (水)

遷都Jonggolに踊る

20160413122221990

前回チプトラのTownshipを尋ねてチブブールの北のJonggol迄迫ったがこの都市の名前は大昔のスハルト時代に息子のバンバン氏がジャカルタ遷都構想で上げた地区名である。

ここはボゴールに属しJagorawi高速のCibuburから伸びて来た先のJonggol-Cileunsi通りを上って来たところにある。バンバンの打ち上げ話は記憶にあり、ついこの間まで記憶に明確を欠きタンゲランの方のJogloかなと思ってウロウロしたこともある。この構想は1997年であったが、チプトラのCitra Indahを始めたのも1997年であるので、触発されたのであろう。


20181211_1


或いはそこに行く途中のHarvest CityなどもJonggolに近接していることが謳われているので多くの業者がうごいたのも事実だろう。 特にJonggol-Cileungsi 通り添いにあるMekarsari植物公園まわりはいい所だ。


Harvest

Harvest Cityは1,350haもあり、ブカシにも大手をかけた感じであるがGrup Suryamas Dutamakmurと Grup Duta Putra Mahkota 及びKalindolandの3社の開発業者の合弁がやっている。

只この先のSentulの方が発展しつつあるようだ。このJonggolはそうした高速やLRT交通線から20km近く離れているからである。

| | コメント (0)

2018年12月10日 (月)

Renatoのバリ追想絵画

Img182_3

これもJP誌の古いスクラップ、インドネシアの画家Renato Cristianoのものである。インドネシアの画家と言ったが彼は1926年ローマ生まれとしか紹介がなくインドネシア国籍なのかどうかは解からない。1950年代にBeauxArtsボザール等で学び、サンスクリット語も学んでいる。アフリカ、中近東、インド、豪州、中南米、ポリネシア、スマトラ、ジャワと
Renato
旅行をして最後はバリに来てオランダ人画家Rudolf Bonnetに師事したが、師匠が帰国後残された画廊美術館を任されていた。時はスカルノの時代でスカルノがバリに休息など逃れて来るたびに色々相談に乗ったりしていたが 愈々晩期には危険もあったものかローマに帰国した。帰国後バリの生活が脳から離れずバリを描き続けたようだ。

Renatoは平和なバリの人々の平和な生活など薄いシャーベットトーンで描いている。
ロープロファイルでネットでも紹介記事は少なく、南米のサッカーヒーローの記事だらけで影は薄い。JP誌の掲げた絵はこの切り抜きだけは見当たらず貴重品だと思う。

Bathingwoman_comx70


| | コメント (0)

2018年12月 7日 (金)

鰐園 いま昔

大昔、1980年代だったかジャカルタ北岸プルイットにワニTaman Buayaがあった。そこがいつの間にか大きなモールになって消えてしまったが、人に聞きながら移転先を何度も探し回ったことがある。タンゲランではないかとの意見もあり空港近辺を探したが、今考えると好きでもない鰐をなぜ探しまわったか不思議だ。そしてその若さも遠のいた今同時に二つのワニ公園を探し当てたのである。二つとも似た作りで 鰐用の沼地に只いると言うだけの感興の無さが感じられた。
Taman_buaya4

プルイットの時は小生も若く子供もつれて行ったが、鰐を高木の枝葉と香木の香り或いは煙などで睡眠術にでも掛けたような儀式も行なわれた。おなかの下の下肢の間の袋から仕舞っている器官を取り出したり、頭上にワニを掲げあげたりと、当時その後大分吹聴し廻ったことを思いだす。
Taman_buaya_goo_2

Taman_buaya_goo_1

現在の場所は一つは確かに空港方面でそこから北東のNaga村迄行くTanjung Pasirにある。あと一つはチブブールのボゴール寄り、Jonggolで近くのPasar Randan Adventure公園にある。入口のワニ像も同じようなもので今どっちがどっちか確認するのも、行き方を詳述するのも気力がのらないのでTaman Buaya Indonesia Jayaで探してみるがいい。昔、探索に困難を極めたのは、小生がジャカルタのホームペイジjakarta.go.idを当てにしたこと、或いはGoogle Mapがまだなかった時代だったのである。 しかし又昨今はスンターの運河などにワニが現れたニュースがあり、或る政治家は、それは河川がきれいになった証左だとかとぼけたことを言っていた。どこも政治家は無責任だとおもったものだ。

今若い人たちはGTネットの充実で探索は簡単になった事だろう。
探索に40年を失った喪失感はあるが40年の執念の喜びも一入だ。 Googleさん、ありがとう

| | コメント (0)

2018年12月 6日 (木)

11月投資環境トピックス 経済は粛然・昂然、社会は傲然

、雑然と纏まらず 
11/7  六甲バター、MM2100でチーズ生産開始へ、三菱商事と合弁
11/8  永大産業、現法が開業、チカラン工場でシステムキッチンの組立・販売。
11/9  スカイエナジー、市原氏など太陽光発電システムで合弁会社設立へ。
11/12 日本工営などのコンソーシアムがパンティンバン港第1フェーズ契約。
11/22 住友金属鉱山、南東スラウェシでニッケル製錬所建設検討、17.7億ドル。
11/22 トコペディア、ソフトバンクら既存株主から10億ドルの追加出資へ。
11/25 日本農業、青森産りんご8品種のイ販売開始、小玉で日本からの経路
11/18 アンカサ・プラ、第2首都空港計画、100兆ルピアで2021年にも着工

00airport

11/20 ガルーダ航空、ジャカルタ~名古屋直行便再開へ、来年3/23から、週4便。
11/28 ジャバベカ、家族向けアパート「カワナ2」販売開始。
11/28 グラブ、宅配サービス開始。
11/29 チャンドラ・アスリとミシュランの合弁、スチレンブタジエンゴム、投資$4億
11/1  2019年州最低賃金発表:首都Rp 3,940,973.-、8%
11/1  入管システムに接続した外国労働者TKAオンラインNotifikasiの制度へ
11/3  2020年に炭素税導入へ:化石燃料の利用量に応じた課税 環境税
11/9  年50社の上場は1992年以降で最多、上場企業数は約600社、時価6千兆Rp
11/11 アセアンと日中韓印豪NZが東アジア地域包括経済連携(RCEP)に向けた話し合い
11/15 BI 7-day Reverse Repo Rate 引き上げ5.75%→6.00%。
11/16 経済政策パッケージ第16弾:外資開放、タックスホリデー、輸出所得税軽減 ?
11/27 人材競争力ランキング、イは45位、トップはスイス、日本は29位。
11/28 スラゲン~ンガウィ高速道(51km)が開通、年内ジャカルタ~スラバヤ 接続?
11/28 不動産取引減税、保税地区許認可の簡素化など検討:財務省。
11/1  監視カメラによる交通違反取り締まり、スディルマン~タムリン通りで導入。
11/5  イスラムFPI代表がサウジで一時拘束、IS旗掲げていた疑い。
11/13 首都メイン通りの電子課金(ERP)来年中に導入計画と首都運輸局。
11/15 チカンペック高速奇数偶数規制、タンブン区間拡大。
11/17 政府系モスクの4割過激思想拡散、国立7大学でも過激思想と国家情報庁。
11/18 過去5年地震頻度増加、2013年は4,234回、今年は13年の倍
11/18 「性的マイノリティは不道徳」パダン市長が根絶宣言。宗教的な保守化が進行か
11/18 パチタンで海水浴中の邦人男性が水死。溺死か 74歳
11/24 首都の人工島3島で州営住宅や魚市場整備へ:州知事が計画変更
11/29 日本人女性宅アパート警備員の男逮捕、強姦未遂・暴力容疑で 


| | コメント (0)

2018年12月 5日 (水)

ボゴールとジャカルタをつなぐ街道、国道、一般道。。

サワンガンゴルフ場は足が遠くなったのは日本人が今は皆メンバーゴルフ場に行くようになってからである。ボゴール方面のJaogorawi高速やCibomi高速添いには立派なゴルフ場が多い。夕刻の帰りは都心に近づくほど渋滞がひどくなる。
一度試しに一般道を通ってジャカルタに帰ったことがあるが見物がてらとしてはいい。その時はチマンギスからチラチャスを通った気がする。ボゴールには宮殿があったのでJKTとのつながりはいい方だろう。今地図で調べるとJKTとBGR間は東はブカシ山地であり、西はタンゲラン・チサダネ大河平地との間でJKT-Bogorを結ぶ一般道路は主として3本となる。

00cilandak
その代表がボゴール街道であり、次に地図上Bogor-Jakartaと書かれておりボゴール街道と取り違えそうな道路があった。ボゴール街道は国道かと思ったが此方のJl. Jkt-Bogorの方が国道で国道12号線となっている。

その南端はボゴールの外環高速のJl.Baruでそこからボゴールの北部を東にCibadakに向かうが、逆に北端はジャカルタのスマンギ辺りで全体の距離は48㎞と短い国道である。この道でSawanganゴルフ場の近くから北へ辿ると->Ciputatから->ポンドクインダーゴルフ場を越え->スナヤンゴルフを越えマンガラ・ワナバクティのパルメラー・チムール迄北上する。

00sartika

ボゴール街道Bogor Rayaはジャゴラウイの近くで並走の形である。こちらの南端は確かにボゴール宮殿に突き当たるが北のジャカルタはJl. D.Sartika若しくはSutoyoである。その間特にゴルフ場はないが南からめぼしい地名を挙げるとCibinong-Cisalak-Cimanggis-Pasar Rebo-Condetくらいであろうか。
2014_bogor_116

そしてその二つの南北線の間にいくつかのルートはあるが辿って行けるのはTol Desariを利用する路線で、南端は例えばボゴールのペタ博物館のある一般道路のPemuda通りから向かえる。そして北端はBlok-MのAntasariである。その間の主要なゴルフ場はパンカラン・ジャティとマトアがある。

あと主要な道路はジャカルタはパンチョラン・ディルガンタラの塔から逆に下るとPasar Minngu―Lenteng Agung-Situ Babakan-UI-Margonda-Citayamそして最後はDesariのBojongGedeに合流しボゴールのPumuda通りに出てくる道がある。
又ラグナン動物園にはMampangから下る方がよい。その先はMatoaに出ていずれDepokを越えBojonggedeで合流することになろう。


| | コメント (0)

2018年12月 4日 (火)

急成長の建設業のAcset

インドネシアの建設業は国営企業と外国建設業の草刈り場とばかり思っていたがいつのまにか多くの民間建設業者が上場を果たし、このブログでもそのいくつかを紹介してきた。そしてゼネコンの下で実際の工事施工を行う企業の一つがAcsetである。ある意味ではSub-Conではあるが高層建設や土木ではメインとなる。
AcsetはAstraの子会社の上場会社で、ジャカルタではある時期或いは現在も高層ビル建設のクレーンが林立しているが、その好況を背景に伸びて来た企業である。
Acset


手元の決算では2010年以降の売り上げと利益がきれいな右肩上がりの数字を示している。2016年で対比で言えば売上高が5倍の1.8兆、利益が3倍の683億、総資産7兆と育っている。元はシンガポールの青年の個人事業として起業した筈で最初は重機のレンタル会社であった。それだけではインドネシアの投資許可が取れにくいためハイテクを入れた事業企画にしたのが最初であったようだ。
Wikiではロニー氏が友人(?)と最初に会社を設立したのが1995年とある。
本社住所を尋ねるとJl.Majapahit 26 でこの短くて有名な通りは昔はハ-モニー会館の前の通りでこのような本社ビル(?)が建っているとは知らなかった。
現在はトランス・ジャワの高速道路建設に注力している。

| | コメント (0)

2018年12月 3日 (月)

サワンガンバルーは今

いつ頃からかジャカルタでの行動範囲が非常に小さくなりジャカルタは中心地(或いは南北線と東西線のみ)とジャカルタ東部工業団地の行き来程度、時に南部はボゴール市に飛ぶ程度になっていた。と言うよりゴルフ場が市内のゴルフ場ばかりで東部のゴルフ場も西部のゴルフ場にも出かけるのがなくなったと言う方が近い。 
20181203_3
そして一番ご無沙汰したのがサワンガンゴルフ場で、ここは小生がインドネシアでの初めてプレーしたゴルフ場である。今やどこを通って行っていたかは詳細言えずポンドクチャベ飛行場(ゴルフ場)の横を通って下っっていったようだ。
サワンガンゴルフ場は昔サワンガンバルと言って、大人数のコンペなどよく利用したものだ。往復の距離と危険度から、その後は続々オープンするメンバーコースに移っていった。
20181203_2


近くにサワンガンラマと言う9ホールのものもあったが、それこそ40年もご無沙汰した話で、それが今名前がTalaga Golfになったのだろうか。その辺に5メートルの大蛇が生け捕りにされたニュースもあったがラマの方は多分住宅地になってしまって、もうないのであろう。
サワンガンバルはホテルも兼営し現存と思うが、WEB上での日本語の訪問記は2013年2月の

Sawangan Golf Hotel&Resort : Belly Dancer Reehaneは時々ジャカルタがあったのみ(?)であった。 
市内の安いゴルフ場は7ケ所も閉鎖・転用されてしまって、小生はゴルフ用具も断捨離したようなわけである。

写真もないのでGoogleから借用、まんざらではない。


| | コメント (0) | トラックバック (0)

2018年12月 1日 (土)

日イの国道1,2,3号線

スマトラの高速が少しずつ進んで最近大統領がスマトラの南端バカウヘニを視察したがここはジャワからフェーリーが着く港である。600pxpantura_001

ジャワの対岸はメラックであるがジャワの高速第1号はここから始まる。それは歴史が教えるところでジャワ北岸道路でほとんどの人が知っているところがジャワ島の真ん中或いは南岸にも劣らぬ大都市があるがそれはどうなっているのかと気になるが、ちゃんと国道3号線が同じメラックから東のバニュワンギまでと担当していて安心する。
フェリーでメラックに上陸したら5㎞程専用道路を走り5.5㎞先のGT Merakの手前で国道1号線が始まり東に向かうが、そこで同時に国道3号線が南に下り同じく東に向かいバンドンージョクジャカルタを通ってバリ対岸のバニュワンギで1号線とつながるのである。
Bogor_20141211_3
それでは2号線はどこかと言うとこの1号線と3号線をつなぐJagorawi高速である。但し正確にはTomangからSumanggiを通りCawangに至る部分と、CiawiからSukabumiの手前のCibadakの部分のCibomi高速の部分を含める。つまりCawangで1号線、Cibadakで3号線と繋がっている。 
Images
日本の1号線―3号線は東海道―山陽道―九州道(九州は 門司から鹿児島)である。昔フランク永井の夜霧の第二国道https://www.youtube.com/watch?v=NBnGN41m-gUや国道18号線https://www.youtube.com/watch?v=xCy5HoDL_oUは今の番号ではないので注意が必要。


| | コメント (0)

« 2018年11月 | トップページ | 2019年1月 »