« 2019年1月 | トップページ | 2019年3月 »

2019年2月の投稿

2019年2月27日 (水)

ムルデカ・ラキャトかジャワ・ポスか

あのAhok氏の噂の報道はRMOLというサイトであった。このRMOLとはサイトでは2005年8月設立で2017年にdewan Persを多角化してニュース専門会社となったと意味不明で後役職者名が出ている程度だ。
00jawapos
かろうじて住所がGraha Pena, Lt. 8, Jalan Raya Kebayoran LamaとありGoogleで探すとなんと昔何となく写真を撮って探し当てた建物でブログにもしたJawa Posであり現在のオーナーDahlan Iskan氏は億万長者である。http://jakartan.cocolog-nifty.com/blog/2018/01/post-3376.html
ジャワポスは古い会社で1953年であるがジャワポスの多角で1999年4月にRakyat Merdekaという政治新聞を発行し2005年に上記のオンラインRMOLを始めたのである。RM新聞はインドネシア最大の政治新聞となり、雑誌やその他の新聞も出している。
所でJawa PosグループはこのジャカルタベースのRakyat Merdekaの他全国各都市・地区でローカル新聞を発行しておりその数は151という。新聞の名前はRiau PosなどPosの名前或いはRadar PalembangなどRader、或いはMetro SiantarやPos Metro MedanなどMetro、Sumatra EkspresのEkspres、Rakyat BengkuluのRakyatの名前等が付いている。
月刊誌や趣味別タブロイドもある他、テレビはJTVとJawa Pos TVがあるなど、驚きでこれだけの規模を持つメディアはインドネシアのコンパスグループの他、日本もたじたじではないだろうか(日本の発行部数には比較にならないが)
アホック氏の本名はBasuki Tjahaja Purnamaで長いから今やBTPであり、ついでに書くがあの歌手Kang Jiminの隣には同名のゴルフプロやトップアイドルグループのBTSにも Jimin & Jinなどいる様だ。知っておくことに越すことはない。

| | コメント (0)

2019年2月26日 (火)

KristoffersonのHelp me, Lord

あのVeronicaの“I've been away too long ”を検索した時に出て来たのが、가수 이라희 Help Me Make It Through The Night김성일という歌でハングル語は解らず何とか歌手を探して行き当たるのがKang Jiminであったが、

20190226_1
その歌のうまさと言い、ギターのさばきといい、なんといっても日中韓好みのお姐さんに気に入ったものだった。 “I've been away too long ”はKang Jiminだという噂はあったが小生はどちらも同じタイプの歌いっぷりの旨さはあるがやはり噂は噂だろうとかたずけることににしてこの唄に聞き入ることにした。その歌詞の中で
Yesterday is dead and gone, And tomorrow's out of sight
And it's sad to be alone,Help me make it through the nightと言う部分はhttps://www.youtube.com/watch?v=Rl0WTlhFZ0Q

以前にブログしたメリアム・ベリナの歌うOne day at a timeの中の歌詞
Yesterday's gone, sweet Jesus And tomorrow may never be mine
Lord, help me today, show me the way One day at a time
http://jakartan.cocolog-nifty.com/blog/2017/12/one-day-at-a-ti.htmlに似ていることが思い出された。 

昨日は去っていき、私には明日もないという共通したゴスペルの世界である。昨日も明日もないが、有るのは今日であるということだろう。二つともKris Kristoffersonの作で、through the nightは1970年Sammi Smithがカバーした歌である。


最初の“I've been away too long ”は George Bakerの作である。


| | コメント (1)

2019年2月25日 (月)

Ahok氏へのHoax

ここ1ケ月の間に元ジャカルタ市長のAhok氏関連ニュースが相次いだ。思わず口が滑っていわれのないイスラム宗教侮辱の罪を問われ、この1月24日に約2年の刑期を終えて出所したばかりだ。小生のブログで検索するとAhokという名前は41回も出てくる。刑を受ける前だったか、後援する市民からの激励の花輪で市庁舎周りの全面がうずまったが、最高裁で有罪判決をうけると国際宗教裁判に控訴もせず粛々と刑に付いたのであった。その刑期の間には中国の美人の妻とは何故か離婚することとなり、又出所した彼を迎えたのはその元妻の女性警護警察官であった。そして昔所属した政党のPDIPに参加しているが、本心はふるさとブリトゥンの島に帰ってゆっくりしたいのではないかと思いやられる。 

https://www.youtube.com/watch?v=KuF39JcriEk&list=RDKuF39JcriEk&start_radio=1&t=0&t=0
元妻は昨年1月頃ギターで弾き語りの“I've been away too long ”という歌がYoutubeで流れたがその切々たる歌に心打たれたことがある。しかしその歌詞は以下の様で;
How can I say to you. I love somebody new
You were so good to me always
And when I see your eyes. I can't go on with lie
It breaks your heart, but I just can't hide it
Oh, no...でなんということだと驚いたが、その時はそれも裁判で戦わない夫に対する気持ちを訴えたかったのだろうと思ったものだったが、それが現実になるとは思わなかった。そしてそのYoutubeで歌った歌手は本当は元妻Veronicaでなく韓国の歌手のKang Jiminと言う人でよく似ておりそのうわさもあった。


 本当のところを知りたい気持ちはあるが、彼女の音楽の才はプロであり、ためにする噂と信じて、皆さまの幸せを祈るばかりである。
20190225_5


追;国際宗教裁判は個人的な希望的記述に過ぎない。

| | コメント (0)

2019年2月22日 (金)

Singodimedjoと言う英雄


2018年の国家英雄の報道記事が昨年11月の英雄の日以来保存したままだった。その前の2017年も余り感銘を受ける人がなくブログにするのは2-3年ぶりとなる。序にジョコウィになってからの2014年から2018年までで英雄に叙勲したのは20人にもなる。聞いたことがありそうな名前は無理をすると8人ほどともなるが日本の国民栄誉賞ではないから平均寿命が延びるの従い種が尽きるのではと心配する。ちなみに今までの英雄叙勲は全て独立前に生まれた人で既に没している人である。

20190217
2018年で聞いた名前はカスマン・シンゴディメジョKasman Singodimedjoである。
やっぱり彼も日本占領期までさかのぼることになる。日本軍はイスラムを利用し統制するためムハマディアやナフダトールウラマなどの既存のイスラーム系諸団体を統合させたがその名前はマシュミと言い彼はムハマデイアのリ-ダーであった。又日本軍が作った義勇軍PETAのジャカルタ地区の大団長であった。
彼はマディウンの義勇軍反乱の審理に参加させられている。その後独立後1945-1950の間はKNIPの委員長Ketua Komite Nasional Indonesia Pusatを務め或いはインドネシア検事総長や法務副大臣となっている。
その後のマシュミはマシュミ党と言う政党となったが彼はムハマディアの重鎮として73歳で亡くなる1982年迄スハルトに批判的な姿勢で党の政策(Biro Hikmah)を導いた。
1980年総選挙法制定の際に,「請願26人グループ」の結成し民主化を求めたのもカスマン・シンゴディメジョであった。

| | コメント (0)

2019年2月20日 (水)

ジャカルタ湾人工島の行く末

Map_pluit_my

先週のPantai MutiaraのマップのRegattaコンドミの沖に島が見えるが、この小さな島がジャカルタベイ、ガルーダ計画の島Gであろうか。
さてここを少し離れて、このPantai Mutiaraから西に行くとWater Bomやカプックゴルフ場(PIK)がありこれを通り過ぎサークルの右に曲がる先にあの仏教の施設(Tsu Chi)に出てくる。昔この右手のモールの外のテラスで肉に食らいついた思い出がある。この時は年賀状用の海の写真を取りに来たのであるが、当時はその読み通り、この海岸は自然のままで沖にも何もなかったのであるが、
Pluitpulaud_11
今その海に突き出た所にはあのガルーダの島の一つが出来上がっているのである。
更にここから西に目を移すとマングローブ植樹を行う広い地区がありその西にスカルノハッタから出てくるであろう道がその島Dにつながる段取りなのである。
Pluitpulaud_10

さてこの島の行く末はどうなるのであろうか。それは今の市長が勝手に開発中止を命令したからである。その後のニュースでは既に出来上がった大きな人口島の中心には400を超える住宅や店舗が街を形成しており、その中で立派な設備を持つフード・コート的な店が営業を開始しているのである。
これには市長もお手上げではないだろうか。立派な設備で今この地区は料理さえ上手ければ極楽である。市長も選挙に公約にしたものの今漁業団体の一つ(漁業正義のための連合 :キアラ)と調整に手間取っているのであろう。オランダか見に行かねばなるまい。
何のことはない。この話題は昨年6月19日にも書いていた。

| | コメント (0)

2019年2月19日 (火)

恭平から八重へ 幕末明治の気骨

先週末の大庭恭平を検索しているときに出て来たのだと思うが「八重の桜」というNHK大河ドラマがあり、そのテーマの一つが会津おんなで、或る場面で登場するのが会津藩武士のこの人である。八重の桜では大庭恭平は「京で攘夷派に密偵として潜り込んでいたが、彼らに感化され、足利三代木像梟首事件の実行犯となる。」とあり、又紹介した足利三代木像梟首事件 - 故郷の幕末史ブログでも「松平容保も前で大庭恭平が関与している事を認め、容保が激怒するシーンがあった。。。。この後は容保は浪士取締りを強化し、壬生浪士(新選組)が登場することとなる。」と触れられて、作者船山馨の扱いとちょっと違うのかもしれない。その後はとにかく会津藩の名誉回復などにも動いたそうだからいずれフォローしたい。
Img193

八重の桜に行きついたところでそういえば小生の本棚に読み晒した「小説新島八重 新島襄とその妻」があるのを思い出し急遽読み通すことを思い立ったが大活字本に慣れた小生には読み通せるか、少し気骨が折れるようだ。 新島襄は明治23年、八重との14年の夫婦生活で病没することであ然としたが多分最後の名言グッドバイ またいつか会おうと言い残したシーンに胸を打たれた。同志社大学に残した言葉「・・・苟も姑息の計を為すが如き軟骨漢には決してならぬこと・・・」に出会うのが遅かった気がした。八重や捨松など女性にしても、或いは又取り巻く明治男女の全ての生きる意気というか自己への強情さをひしひしと感じた夜だった。


| | コメント (0)

2019年2月18日 (月)

Rasa Sayange可愛いあの娘

Cibluk2がPantunならRasa Sayangeと言う唄の方がよりハッキリした韻がある。
このカセットのSayang Eとは違うかもしれないがいい写真が無いのでとりあえず、歌詞を示すと:
Img192
Rasa sayange... rasa sayang sayange...
Kulihat dari jauh (Lihat Nona dari jauh)rasa sayang sayange
Jalan jalan kekota paris
Lihat gedung berbaris baris
Anak manis jangan menangis
Kalau menangis malah meringis
この唄は何故か良く知っているが、どこで覚えたかは覚えていない。多分1980年代にLagu Anak2のカセットでも買ったのだろう。あと一つよく歌った歌がある。日本でも“可愛いあの子はだれのもの”とかのタイトルで本題はNona Manisだろう。今ネットを見るとこちらはボニージャックスや梶光夫が歌ったようであるが小生は歌声喫茶で覚えたはずだ。歌声の方が先だった気がする。
Nona manis siapa yang punya Nona manis siapa yang punya
Nona manis siapa yang punya Rasa sayang sayange (Yang punya Indonesia:Yang punya Ibu saya、Yang punya kita semua)
Baju merah siapa yang punya Baju merah siapa yang punya
Baju merah siapa yang punya Rasa sayang sayange
Ingat ingat itu Remember
Jangan lupa itu Don't Forget
Aku cinta itu i Love You
Hanya kamu Only You
ちなみにボニージャックスは
かわいあの娘(こ)は誰のもの かわいあの娘は誰のもの かわいあの娘は誰のもの いえあの娘はひとりもの かたつむりはどこから 川からたんぼへ 恋人はどこから目から心へ ...
というっものだ。ところがこちらの日本の方のカタツムリは云々の部分は音調も変わる部分であるが本物にはこの部分はない。(Lagu2会の昔のテキスト本参照;なお最初のSayangeの収録はない)
SayangeはMaluku地方の唄でどちらも子供の唄、そしてそれぞれが色々な歌詞を作り出して繰り返し歌うものである。そしてこのPantun自体、マレーシアのものだという主張がある。それは昔マレーシアの国歌になってしまった歌Terang Bulanについて3回ほどブログ したように、両国は色々本家取り合いをするものが多いが
もう全て折り合い付いたのであろうか。
http://jakartan.cocolog-nifty.com/blog/2012/04/turang-bulan-ro.html

| | コメント (0)

2019年2月16日 (土)

ランランランCIBLAK-CUBLAK UANG

Cublak2

インドネシアでCiblak-Ciblak Uangとか言うわらべ歌があるようで、検索するとジャカルタのブタウイの子供も遊びの唄で何か機知に富んだ韻を踏んだパントウンとあるがインドネシアで地方により色々あるようでスンダではPacublak-cublak uangという風になりジャワではCublak Cublak Suwengとも出てくる。Youtubeで見てみると数人の子供達で一人の鬼になる子を俯向かせその背中を周りに囲んだ子供たちが歌いながらげんこつでリズミカルに軽くたたいて、最後歌い終わった時誰がげんこつの中にコインを持っているかを当てるもののようだ。長くジャカルタに居た小生も聞いたこともないがそれは日本でも同じだろう。
殊に時代は変わって我々が聞いた日本のわらべ歌は数多いが、今の子供たちはテレビでやっている新しい物しか知らないだろうから、このインドネシアのわらべ歌からはインドネシア語の勉強にもならない。出だしの3行だけでも出しておこう
一つは
Ciblak-ciblak uang
Uangnye ambu tata
Ambu tata ambu titi
Ketimun bongkok
別のは
Pacublak-cublak uang
Uangnya manggul lonténg
Butata butiti
Si Tata wara-wiri
さしずめ後ろの正面だーれ風にお金を握ってるのはだーれというのだろう。今の現地のインドネシアの青少年も意味は知らないかも知らない。

| | コメント (0)

2019年2月15日 (金)

大庭恭平という名前から

「幕末の暗殺者」という船山薫の作品に珍しい名前の藩士が出て来た。作品は「詰腹競走」という題で池田屋事件の犯人詮議の捕り物中で会津藩士の一人が切りつけた相手が土佐藩士であったことで藩同士の問題とならないように二人とも結果的に詰め腹させられた話であるが、藩士であっても軽輩では藩に欺かれて死んで行った者は多かったが、大庭恭平はその話の会津藩士と同輩でその事件の前に同じように、軽んじられた扱いのエピソードで出て来たに過ぎないが、ネットを見るとちゃんとWikiもある。
それによると、彼は別名は機、藩主松平容保が京都守護職に任じられて上洛すると、会津藩の重臣である田中玄清等の密命で浪人となって攘夷浪人の監視を行ったが、文久3年には足利三代将軍像梟首事件の嫌疑であえて流罪となった。浪士を装っての行動があったればこその結果、攘夷志士の大量逮捕につながったのであるが嫌疑は甘んじて受けたという話であった。 
この人の名前の恭平と言う名前は時々目にすることがあり、昨晩も何か目にして今思い出せないまま勘を働かせ「神津恭平」でネット辞書を引くと、ちゃんと出てきて自らの勘を誇りたく思ったが、とんでもないサイトがあったのである。ネットに「恋するフォーチューン占い」とかいうペイジにはありとあらゆる恭平が出て、数えてみると総数は多分145,000人くらいになる。これは姓を変えただけだから姓の総数にもなるが、これに無数のファーストネームを組み合わせた名前の日本人が居る訳であるからこのサイトには日本の人口の数十倍以上の膨大なある得べし名前のデータがあることになり、更にそれぞれをクリックすると占い文章が出てくる。その上、この占いの吉凶を指数化している機能も持っている驚くべきサイトであった。小生の今日の占いは恋愛・健康・仕事・人間関係・お金の全てに良い占いの言葉が書かれており、得点では107点。外は雪だがどうしようか。

めぐりあい 「足利三代木像梟首事件 - 故郷の幕末史」というブログに出会った。

2b03a946bad458507f7e69390def0e7c


| | コメント (0)

2019年2月14日 (木)

日イの不動産デベロッパーとの対比

Suumo発行のマンションのブロシュール(brochureブロシュアー)に保存版「日本の不動産会社ガイド」があり基準不明ながら5社が掲載されていた。それを目に付いた一言を付してあげると
東京建物:Brilliaブリリア、Sinto Cityさいたま
三菱地所レジデンス:ザ・パークハウス、ザ・タワー
三井不動産レジデンシャル:ザ・パークシティ・ザ・タワー、ザーパークホームズ・ザ・ガーデン
新日本建設:幕張・浦安・市川で全38棟、エクセレント・シティ
後は名鉄不動産:MOMである。基準不明であるのでネットで売上高で行くとこちらは連結で行くので住宅に限らないがトップ5は三井不動産(1.7兆円)、三菱地所(1.2兆)、住友不動産(0.9兆)、東急不動産(0.8兆)、野村(0.6兆)となる。東京建物、森ビルとなると3,000億円未満となる。やはり歴史もあり、東京都心に大型ビルの賃貸業をしている場合
Photo

その実力はインドネシアの企業とは比較にならないだろうが、ちなみにインドネシアのトップはシナールマスである。 この不動産部門のホールデイング会社はシンガポールに上場しているSinarMas Landである。この会社の2017年の業績では売り上げは13兆ルピア(0.1兆円)となるのでイクイティを見ると42兆ルピア(3,000億円)であり、これを比較するのにインドネシアに進出トップの東急不を選んで調べると東急不のイクイティは(4,400億円)であるのでかなり追い付くくことになる。東京建物は3,200億レベル、インドネシア5~6位クラスだと1,000億円迄落ちることになる。日本のトップに戻って三井不の純資産は2兆円となる。
やはり比較する相手がちょっと悪かった。

| | コメント (0)

2019年2月13日 (水)

Muara Baru とMuara Angke漁港

Baywalk_pluit_3
ジャカルタベイの新漁港のMuara Baruのある岬の隣はレガッタマンションのある岬で、その根元の西側は16棟のベイ・ウオークアパートがありマンションの海側のプールからまっすぐ大洋に泳ぎ出せる風景に思わず喝采を送った新年であったが、少し間違いがあったかもしれない。というのはマンションから直接泳ぎ出せるはずもなく、根元というが、それは全くの根元ではなく少し離れた西に位置し、
Pantai_mutiara5

尚且つ写真の左上のレガッタのすぐ南に後一つマンション群(4棟)がありそれと勘違いしそうなものにも触れねばならないからである。そちらの方はこの地区のパンタイ・ムチアラ(パールビーチ)にはないと思っていたのにあった高層マンションで名前もApartmen Pantai Mutiaraであった。


Map_pelabuhan_muara_angke
それよりもあの時添付した地図にBay Walkの更に西の方の、地図の外にPerabuhan Perikanan Muara Angkeという同じような名前の漁港があることを書き加えていたがそれは間違いで、それはそんなに地図の外ではなく、このBay Walkがあるすぐ隣の所であったのである。それで書き直した地図をアップするが、ここは綺麗好きな日本人にはこちらの方が好きかも知れないと思ったからである。しかしMuara Baruにはスシマサがあるが此方はIkan Bakarの方がいいかも知れなく、単にこちらにもチャンと築地みたいな立派な魚市場があると言うことだけを報告することにする。おいしそうな蟹がある!
https://www.youtube.com/watch?v=mguebZ1nIbI 尚 Bay Walk地区はいろんな施設(Apart,Condomi、Towerなど)がGreen BayとかSeaviewとか言う名前を冠しているので追記しておく。

| | コメント (0)

2019年2月12日 (火)

1月度投資環境 新時代ターニング・ポイント

1/17 モバイルネットワークへのアクセス、イ人は1日平均4時間で世界一:米調査
1/22 アストラ村落用国産車「KMW」(時速40キロ、積載700キロ、バイオ、Rp65m)
1/28 ブルーバード、自動車競売会社設立、三菱UFJリース39%出資。
1/31 アストラ・ホンダ、電動スクーター「PCXエレクトリック」発表。
1/31 イ注目のブカラパック、韓国系投資ファンドから5千万ドル調達。
1/2  モロワリ(中スラウエシ)工業団地内の空港Q1中にも稼働予定、長さ1,800m
1/2  2019年に5千の自営業者創出:工業相が目標。
1/7  昨年のエネルギー補助金支出153.5兆ルピア、予算より6割増
1/13 オンライン販売業者に所得税とVAT課税:電子商取引の徴税令
1/22 工業省の人的資源開発予算、今年は前年比154%増の1.79兆ルピア。
1/24 輸出条件緩和へと商業相、サーベイヤーリポートの義務の廃止など。
1/24 ジャワ横断高速開通でブレべス、レンバン、クブメン、チラチャプで工業団地
1/26 航空貨物運賃20~50%上昇が年初のインフレ引き上げの可能性


やっと、到頭、もうStop!
1/24 コーラン侮辱の罪で約2年の刑期終えたアホックが出所。PDIPに参加
1/31 円借款によるインドネシア大学付属病院が開業。
1/26 シナールマス創業者エカ・チプタ・ウィジャヤ死去97歳。
1/13 ヘロー・スーパーマーケット、26店舗閉店して従業員532人解雇へ。
1/29 デング熱拡大、1日から28日までに発症1.2万件、うち115人が死亡と保健省
1/30 南スラウェシ大洪水:死者78人に、行方不明3人、避難9,249人。

一寸記録に:
1/8  カネカ・フーズ、年産能力1.5万トンに増設、投資約50億円、2020年稼働予定
1/24 いすゞ・アストラ、新型「GIGA」発表、ユーロ4対応、スルヤチプタ工場で製造
1/26 ミシュラン、サリム傘下のタイヤ・メーカー買収へ、6.2兆ルピア。
1/28 シュタッドラー(ス)、インカの新工場に参加、KRT車両など生産へ
1/13 昨年の繊維・繊維製品輸出138億ドル、目標の123.1億ドル超えたと協会。
1/15 昨年輸出6%増1,801億ドルだが輸入は20%増の1,886.26億ドル。赤字へ
1/7  昨年の石炭生産5.28億トン、前年比14.5%増。
1/16 2018年自動車7%増の1.1百万台:二輪車販売は8%増の6,4百万台
1/16 2018年訪日イ人、前年比12.7%増の39.69万人:日本政府観光局。
1/24 ボーダーポスト導入で輸入違反は増加と商業省消費者保護総局長。
1/22 アルコール飲料の輸出、昨年52.7%も増加:統計局。

| | コメント (0)

2019年2月11日 (月)

今週のお気にいりオードリー

20190209_3
魅惑の音楽でムーン リバーを聞いていたら次々とオードリーの映画と首題曲が思い出されてきた。本当は昔、「ノブゴロドの乙女」と言う曲を探していたのであるが「戦争と平和」の「ナターシャのワルツ」しか行きつかなかった。他に魅惑のワルツ、いつも二人で、ラビアンローズ、シャレードなどの曲があるがヘンリー・マンシーニがいいのかも知れない。
20190209_10
気安くオードリーなどと呼び捨ててはいけない、アメリカの大女優である。半生はユニセフの活動にも捧げ惜しまれて63歳の若さで病没したが5月4日が誕生日で今でも世界各地で記念行事が催される。美しさとファッションと生き方の言葉が生き続けている。我が世代ではこれだけ多くのヒットした作品を残した人は思い出せない。007や寅さんなどのシリーズものを除いてである。そして各作品には当代随一の男優(或いは相手役)が参加しているのでちょっとリストを作って見たくなった。
これはちょっとどころではない。完璧だ!
1 ローマの休日 Roman Holiday (1953) Gregory Peck
2 麗しのサブリナ Sabrina (1954)  Humphrey Bogart、William Holden
3 戦争と平和 War and Peace (1956)Henry Fonda、Mel Ferrer(夫)
4 マイヤーリング うたかたの恋 Mayerling (1957) Mel Farrer
5 パリの恋人 Funny Face (1957) Fred Astaire
6 昼下がりの情事 Love in the Afternoon (1957) Gary Cooper、Maurice Chevalier
7 尼僧物語 The Nun's Story (1959) Peter Finch.
8 緑の館 Green Mansions (1959) Anthony Perkins
9 許されざる者 The Unforgiven (1960) Burt Lancaster
10 ティファニーで朝食を Breakfast at Tiffany's (1961) George Peppard
11 噂の二人 The Children’s Hour (1961) Shirley MacLaine、James Garner
12 シャレード Charade (1963), Cary Grant
13 パリで一緒に Paris When It Sizzles (1964) William Holden
14 マイフェアレディ My Fair Lady(1964) Rex Hurrison
15 おしゃれ泥棒 How to Steal a Million (1966)  Peter O'Toole.
16 いつも二人で Two for the Road (1967) Albert Finney
17 暗くなるまで待て Wait Until Dark(1967) Richard Crenna
18 ロビンとマリアン Robin and Marian (1976) Sean Connery
19 華麗なる相続人 Bloodline (1979) Ben Gazzara, James Mason、Romy Schneider
20 ニューヨークの恋人たち They All Laughed (1981) Ben Gazzara etc hahaha
21 おしゃれ泥棒2 Love Among Thieves (1987). Robert Wagner
22 オールウエイズ Always (1988) Richard Dreyfuss, Holly Hunter, John Goodman, Brad Johnson
テレビドキュメント Gardens of the World with Audrey Hepburn (1991)
名言、「幸福とは、健康と物忘れの早さである」ですって!わたしが思いつきたかったくらいだわ。


20190209_1


440pxaudreyhepburnwof


| | コメント (0)

2019年2月 8日 (金)

バスウエーの奇々怪々と言うか驚き

Peta_jaringan_busway

先週ジャカルタ新聞ではジャカルタのバスウエーで二つの路線が開通したらしいがそれはカリデレスーブロックMとカンプンムラユ―コタのルートである。バスウエー会社のサイトには主たる幹線として13号線迄あるのでこれは14号15号かと思われた。しかし14号、15号は2017年頃もまだなく当時はManggarai-Pasar MingguとKalimalang(Becakayu)-Blok M間の2階の高架バスウエーの計画であったようだから、それから大急ぎで変わったものだろう(不思議1)。  バスウエー会社のサイトには相当詳しいルートマップがあるが、この⑭,⑮号の話は未だアップされてないのが不思議その2で、従いだろうの話になる。ジャカルタ新聞は更に現在のルートは161ルートあり2019年中には236ルートに増やす計画も触れられていて小生の知る15ルート程度とは大幅にかけ離れていたのが不思議その③であった。
しかしこの数字自体はそれはそれなりにあるようで例えば補助線(Feeder Service)とかブカシとの高速利用のルートやブカシ市内線もあり、他に観光ルートやもろもろあるのでそのような大台には乗る。小生はこの高速のバスウエーには感心しブログにしたことがあるのでOKとしても、バスウエーのFeeder線は記憶にもないのでこれまで入れるのはどうかという気持ちである。その上そのfeeder線は例えば、コターBLOKMの幹線1号線には1Aから1R迄の中で9ルートが表示されておりマップ外の補記には1A~1Cの3ルートのみで且つWikipedeiaには以下の6路線が記載されている。
• 1A バライコタ~パンタイ・インダー・カプク
• 1C ビンタロKODAM~ブロックM・バスターミナル (チレドゥグラヤ通して)
• 1E ポンドックラブ~ブロックM・バスターミナル
• 1K チブブー~ブロックM・バスターミナル (ロイヤルトランス/RoyalTrans)
• 1P スネン~ブンダラン•スナヤン
• 1Q ブロックM・バスターミナル~レンポア
これは1号線と共通するのは始点・終点が同じだからかなとは想像できるが完璧性一貫性を欠いているようだ。
この路線図は小生が2007年に書いた「バスウエーの全て」では既に第15路線迄調べ挙げており、小生は2004年頃の始めはバスウエーのアイデアに反対して何時かつぶれるのを期待していたが2007年に観念し利用する側に回りそれでバスウエーの全てを書いたわけであるが、今それから11年もたっていながらルート数は当時と同じことに驚いたわけである。何が変わったか少し詳細みると7号線までは同じで他は似ておりなんと15号線は「 Kali Malang-Blok M ジャカルタ東部の中央を西進」と記載しており先週実現したルートと同じだったのである。
Santa_oct15_7

大幅に違うのは13号線でこれは当時Senayan-Tanah AbangであったのがTendean-Ciledukの線に変更、それも高架専用バスウエーにそれもなっているのだ。ところが上記の会社のルートマップにはこの高架ルートにはFeederが4つほどあるがこれはTendeanからスデルマンTosariやラグナンに行く線であったりと記載されているが
高架ではないし適当すぎる。どういう基準なのであろうか。
この11年の間に会社は何もしなかったのではなく、小生が知らないFeeder線の充実が図られていたのだと想像すると、今度地下鉄も開通したならばもうタクシーもいらなくなっているだろうと期待も沸いてきたりする。
会社のマップはFeederの線で重複路線が多く写真では見れない。 Federのいいことがあるとすれば幹線1のFeederで終点BlokMから更にTanah Abangやビンタロなどにも行けることであろうか。。。


(追記)バスウエーのルート数は上記2004年頃の15路線(うち14・15不明のまま)に比べて、報道された161路線とは余りに差が大きすぎたので少し蔑んだ(少なくとも記憶にないFeeder線まで入れるとはなかろうと)言い方になっているが、記憶にないとどころか3年ほど前には立派な路線(北のファラテハンープルイットの1A)に感心し写真迄取っていたことを今思い出し、再度調査レポートしたい。

| | コメント (0)

2019年2月 6日 (水)

ニスカラの世界


今日出会った単語はNiskalaである。インドネシアの最大の英字紙Jakarta Postを見ていた時にこの新聞の出版社の名前であった。会社名はPT. Niskala Media Tenggaraと言うもので、昔からそうだったかは思い出せない。

Jp_kinen

大昔招待受けて何か話し合いの記念に貰った陶器の皿にも刻字はないが、サイトでは出版社の幹部や記者の名前は出ている。ちょっとピックアップすると主筆(Editor-in-Chief/Guarantor)はNezar Patria、シニア編集者にKornelius Purba、編集顧問にFikri Jufri, Djisman Simanjuntak、経営トップにJudistira Wanandi という所だろうか Yudi WanandiはJPの社長でCSISやPrasetia Muliaの創設者でもあるJusuf Wanandi氏の子息(次男?56歳)である。PatriaさんやPurbaさんは聞いたことがあるかなという程度であるがJufriさんやSimanjuntakさんは大ジャーナリストであり学長でもある。 なぜNiskalaに出会ったかと言えば、これはバリ語で見えないものという意味でスカラ・ニスカラ(見えるもの・見えないもの)という伝説があるそうで同名の映画(the-seen-and-unseen)にもなった事との関連であった。そしてそれは日本のバリダンサーでもある廣田幸恵さんの「マナ・スカラ・ニスカラ」という著作を知ってからである。無と感ずるほどの体の訓練を通して得られる生への深い知恵のようである。

| | コメント (0)

2019年2月 5日 (火)

マヌンガルグループファミリー

丸紅さんがやっているMM2100のパートナーはインドネシアのマヌンガルグループである。
ちなみに富豪リストなどを見ると The Nin King、87歳、15億ドルの28位となってグループ名はArgo Manunggal Groupとある。先般より、インドネシアの不動産開発業者のリストのアップデートを始めたが、かなりの企業が上場を果たし、またグループ全体か部門別に1社の持ち株会社に集約しているので明瞭でいいが、マヌンガルグループはちょっとむつかしい。

00manunggal
このていねんきんさん自体がむつかしい人なのか色々難しい点あるのでここで少し迫ってみよう。この人の名前はネットでは低年金とでるが入り色調べて鄭年錦と解かった。グループの名前は単にManunggalとだけではヒットしないのでやはりArgo Manungal Groupである。しかしこの名前argomanunggalgroup.comでは三つ程Under Constructionで拒否された。
LinkedInのグループ紹介を紹介するとこのグループの種たる業種として繊維、ガーメント、鐵工、畜産、不動産、鉱山、エネルギー、PVCパイプ、生保、プランテーションとあり大複業企業である。海外にも打って出て事業数では40社、従業員35,000人、創業は1949年、本社はガトットスブロトのWisma Argo Manunggalである。Forbesの富豪紹介でも新しいことと言えば子供が7人いるというだけであった。
そして上場3社で5人のSutedjaさんをみつけたが、後の二人は女性かも知れない。女性は嫁げば名前も変わるし
旦那が出てくる場合もある。 しかし結局鄭さん自体は株主以外では何処にも出てこない。経営が出来る年齢ではないから当然と言えば当然だ。

00argo_pantes
繊維部門はかろうじてPT. Argo Pantes がある。決算は赤字欠損であるので控えるとして株主として Dharma Manunggal (29%)、Manunggal Prima Development(7%) 及びMr.The(10%)である。そして不動産事業では当初のMM2100と大和ハウス出資の会社の日本側のプレスニュースとアラム・ステラの上場資料などから以下の事業会社概況が解った。
*PT. Alam Sutera (上場) 2017年総資産20.7兆、自己資本8.5兆ルピア
 この会社は800haの面積をもつアラムステラ地区のタウンシップ事業でここにSilkwood Res.ビルや複数のハイライズオフイスビル、2つのモールを持ち、他にバリのGWK、YogjaのAydoya、Suvaranタウンシップなども運営している。ここはMr. Theファミリーが保有するPT Tangerang Fajar Industrial EstateとPT Manunggal Prime Developmentが47%を持ち残り53%は一般株主でシェアーしている。監査役会長は1993年創業したHarjanto Tirtohadiguno、社長はJoseph Sanusi Tjongである。

*Bekasi Fajar Indus. Est.Tbk 2016年総資産5兆、自己資本3兆
この地区は全体で2,000haと広大だがどこまでこの会社の所有権で上がっているか未調査であるもののこの会社の10%持ち分を大和ハウスが購入して参加している。但し子会社としてPT Daiwa Manunggal Logistik Propertiがあるが、大和は役員1人を派遣している。会長はMaruzki Usman、社長には元MM2100 社長を務めた元丸紅のKobiさんとなっている。ここの監査役と取り締まりにSutedjaという姓の方が二人いる。そして嫁いで名前の変わる女性が二人、なお先のAlam Suteraにも見るとAngeline Sutedjaと言う方がいるので全員親戚・兄弟なのであろうか


| | コメント (0)

2019年2月 1日 (金)

ジャカルタの築地ムアラバルと日本の援助

ジャカルタの築地 パサール・イカン・モデルン


20190130004336_1
ジャカルタ新聞が北ジャカルタのムアラバルのジャカルタ漁港で建設を進めていた中央卸売市場「パサール・イカン・モデルン」のオープンを報じていた。2017年末に着工し日本人専門官がデザインや衛生面とかアドバイスし昨年末完工、鮮魚卸売用のブースは900あり、フードコートを備えるなど観光地化を目指すとあった。


Muara_baru_2010_196
Muara Baruと言えば2010年に訪問したことがありブログにしたこともあるが昨日高速からここまでくる車がずっとカメラを回していた同乗記をブログにしたばかりである。
Google_muara
この一帯は日本の円借で大整備したものでスンダ・クラパのずっと北・東にプルイットのワドゥックの湖沼の水が流れている湾の東西に長く伸びる二つの岬状の土地の東側の方である。
西の方の岬はこれもブログにしたタイタニックを連想させる高層コンドミレガッタのある岬である。この二つの岬で湾状になっているが、
Muarabaru_susimasa

むしろ東の岬の先端も防潮堤も備えた湾になっており、Control Towerも備えた漁港でむしろこちらが正確にはPerabuhan Muara Baruと言うのであろう。
20190201

同乗セダンブログの終点はこのコントロールタワーであった。(昨日のブログ写真参照)近くにスシマサもある。
新パサールイカンは2017年の年末に地鎮祭を行い、1年で完成した驚異の速さである。地鎮祭には今のジャカルタ市長が挨拶したが、なぜかシドニーの市場に触れただけであった。今年の開所式にはジョコウィ大統領が来賓され祝辞でちゃんと築地に見習うとか日本に触れていたが、二人の差はさすがだなと思ったことだった。

この場所は先に触れた右側の岬の根元で岬自体が日本の金で開発されているが根元当たりは日本の手が入ってなかったかもしれない。

20190131_8
ただすぐ湾側の隣が昔の卸売市場だからギリギリの境界であろう。この間のブログで掲げたゲートを入ってすぐ左側である。

20190131_1
但しゲートは二つあり最初の手前のゲートはPelabuhan Perikanan M.Bと書かれているが、二つ目のゲートが入場の料金所であり新パサールイカンは料金所の手前(つまり外)である。この二つの間の左側の住民のバラックなどを壊して作ったものでGoogle Mapは建設中のものであった。


少なくとも旧パサールイカンに関しては日本のJICAや多くの専門家たちが汗と涙を流して来た歴史があり、今それはJicaのジャカルタ漁港40年史やオリエンタルコンサルタンツグローバル社のJakarta Fishing Port 2015(折下氏)の記録に明らかである。


| | コメント (0)

« 2019年1月 | トップページ | 2019年3月 »