カザン、ノヴゴロドのこと
ボクにとってのロシアワールドカップはもう終わった。日本が合宿地にしたカザンと言う都市は一度も聞いた記憶のない都市であったし報道もそのような余裕もなく又記憶から消えていく。
しかしこの都市はロシア第三の都と言うタイトルを得た世界観光都市であり、カザン・クレムリン、カザン大学、世界全宗教寺院は有名でクレムリンは世界遺産で市内には多くのモスクと正教会、仏教寺院等が点在している。
世界全宗教寺院は世界の16の宗教の要素を取り入れた世界平和を希求しているがその美しさに圧倒される。このような都市イメージはエカテリーナ2世女王の時代に出来たのであるが、この都市の歴史は11世紀迄さかのぼるし、その歴史の中で中心になるのはタタール人であろうか。今はロシア連邦の自治国ではあるが、ロシアによる攻略・残虐・追放・反乱の時代歴史をへている。
モスクワから東へ800キロ、その中間にこれまた最古の都市ノヴゴロドがあった。ここもサッカーの会場になった事で、昔、映画音楽に ノヴゴロドの乙女 というのが思い出されたが探しても探しても果たせなかった。 何が記憶間違いか知らないが、その途中に出てくるのは ナターシャのワルツ や ララのテーマであった。
しかし考えて見るとロシア音楽は我ら青春の全てであった時もあり、その寂しさ・悲しさ・貧しさを奏でる美しいメロデーは日本人に通じるものがある。それらを聞いていると、4島の一つ二つは返してくれるものと信じたくなる。
スペインのトーレスの鳥栖サガンの移籍も先週聞いた。故郷の隣町故応援しよう。
最近のコメント