2019年2月26日 (火)

KristoffersonのHelp me, Lord

あのVeronicaの“I've been away too long ”を検索した時に出て来たのが、가수 이라희 Help Me Make It Through The Night김성일という歌でハングル語は解らず何とか歌手を探して行き当たるのがKang Jiminであったが、

20190226_1
その歌のうまさと言い、ギターのさばきといい、なんといっても日中韓好みのお姐さんに気に入ったものだった。 “I've been away too long ”はKang Jiminだという噂はあったが小生はどちらも同じタイプの歌いっぷりの旨さはあるがやはり噂は噂だろうとかたずけることににしてこの唄に聞き入ることにした。その歌詞の中で
Yesterday is dead and gone, And tomorrow's out of sight
And it's sad to be alone,Help me make it through the nightと言う部分はhttps://www.youtube.com/watch?v=Rl0WTlhFZ0Q

以前にブログしたメリアム・ベリナの歌うOne day at a timeの中の歌詞
Yesterday's gone, sweet Jesus And tomorrow may never be mine
Lord, help me today, show me the way One day at a time
http://jakartan.cocolog-nifty.com/blog/2017/12/one-day-at-a-ti.htmlに似ていることが思い出された。 

昨日は去っていき、私には明日もないという共通したゴスペルの世界である。昨日も明日もないが、有るのは今日であるということだろう。二つともKris Kristoffersonの作で、through the nightは1970年Sammi Smithがカバーした歌である。


最初の“I've been away too long ”は George Bakerの作である。


| | コメント (1)

2019年2月25日 (月)

Ahok氏へのHoax

ここ1ケ月の間に元ジャカルタ市長のAhok氏関連ニュースが相次いだ。思わず口が滑っていわれのないイスラム宗教侮辱の罪を問われ、この1月24日に約2年の刑期を終えて出所したばかりだ。小生のブログで検索するとAhokという名前は41回も出てくる。刑を受ける前だったか、後援する市民からの激励の花輪で市庁舎周りの全面がうずまったが、最高裁で有罪判決をうけると国際宗教裁判に控訴もせず粛々と刑に付いたのであった。その刑期の間には中国の美人の妻とは何故か離婚することとなり、又出所した彼を迎えたのはその元妻の女性警護警察官であった。そして昔所属した政党のPDIPに参加しているが、本心はふるさとブリトゥンの島に帰ってゆっくりしたいのではないかと思いやられる。 

https://www.youtube.com/watch?v=KuF39JcriEk&list=RDKuF39JcriEk&start_radio=1&t=0&t=0
元妻は昨年1月頃ギターで弾き語りの“I've been away too long ”という歌がYoutubeで流れたがその切々たる歌に心打たれたことがある。しかしその歌詞は以下の様で;
How can I say to you. I love somebody new
You were so good to me always
And when I see your eyes. I can't go on with lie
It breaks your heart, but I just can't hide it
Oh, no...でなんということだと驚いたが、その時はそれも裁判で戦わない夫に対する気持ちを訴えたかったのだろうと思ったものだったが、それが現実になるとは思わなかった。そしてそのYoutubeで歌った歌手は本当は元妻Veronicaでなく韓国の歌手のKang Jiminと言う人でよく似ておりそのうわさもあった。


 本当のところを知りたい気持ちはあるが、彼女の音楽の才はプロであり、ためにする噂と信じて、皆さまの幸せを祈るばかりである。
20190225_5


追;国際宗教裁判は個人的な希望的記述に過ぎない。

| | コメント (0)

2019年2月11日 (月)

今週のお気にいりオードリー

20190209_3
魅惑の音楽でムーン リバーを聞いていたら次々とオードリーの映画と首題曲が思い出されてきた。本当は昔、「ノブゴロドの乙女」と言う曲を探していたのであるが「戦争と平和」の「ナターシャのワルツ」しか行きつかなかった。他に魅惑のワルツ、いつも二人で、ラビアンローズ、シャレードなどの曲があるがヘンリー・マンシーニがいいのかも知れない。
20190209_10
気安くオードリーなどと呼び捨ててはいけない、アメリカの大女優である。半生はユニセフの活動にも捧げ惜しまれて63歳の若さで病没したが5月4日が誕生日で今でも世界各地で記念行事が催される。美しさとファッションと生き方の言葉が生き続けている。我が世代ではこれだけ多くのヒットした作品を残した人は思い出せない。007や寅さんなどのシリーズものを除いてである。そして各作品には当代随一の男優(或いは相手役)が参加しているのでちょっとリストを作って見たくなった。
これはちょっとどころではない。完璧だ!
1 ローマの休日 Roman Holiday (1953) Gregory Peck
2 麗しのサブリナ Sabrina (1954)  Humphrey Bogart、William Holden
3 戦争と平和 War and Peace (1956)Henry Fonda、Mel Ferrer(夫)
4 マイヤーリング うたかたの恋 Mayerling (1957) Mel Farrer
5 パリの恋人 Funny Face (1957) Fred Astaire
6 昼下がりの情事 Love in the Afternoon (1957) Gary Cooper、Maurice Chevalier
7 尼僧物語 The Nun's Story (1959) Peter Finch.
8 緑の館 Green Mansions (1959) Anthony Perkins
9 許されざる者 The Unforgiven (1960) Burt Lancaster
10 ティファニーで朝食を Breakfast at Tiffany's (1961) George Peppard
11 噂の二人 The Children’s Hour (1961) Shirley MacLaine、James Garner
12 シャレード Charade (1963), Cary Grant
13 パリで一緒に Paris When It Sizzles (1964) William Holden
14 マイフェアレディ My Fair Lady(1964) Rex Hurrison
15 おしゃれ泥棒 How to Steal a Million (1966)  Peter O'Toole.
16 いつも二人で Two for the Road (1967) Albert Finney
17 暗くなるまで待て Wait Until Dark(1967) Richard Crenna
18 ロビンとマリアン Robin and Marian (1976) Sean Connery
19 華麗なる相続人 Bloodline (1979) Ben Gazzara, James Mason、Romy Schneider
20 ニューヨークの恋人たち They All Laughed (1981) Ben Gazzara etc hahaha
21 おしゃれ泥棒2 Love Among Thieves (1987). Robert Wagner
22 オールウエイズ Always (1988) Richard Dreyfuss, Holly Hunter, John Goodman, Brad Johnson
テレビドキュメント Gardens of the World with Audrey Hepburn (1991)
名言、「幸福とは、健康と物忘れの早さである」ですって!わたしが思いつきたかったくらいだわ。


20190209_1


440pxaudreyhepburnwof


| | コメント (0)

2018年9月25日 (火)

私の台湾 花蓮港

20180924_4

もっと知ろうと思ったのは生まれた時代の台湾と今の台湾の事でそして取った本が「霧の蕃社」(中村地平)と「蕃婦ロポウの話」(坂口䙥子)である。その中で扱われているのは日本居住民134人惨殺の霧社事件でそれは我が家の家から100㎞も離れてい居たのであろうか、そしてほんの十年程度前に起こった事件だったようだ。その頃日本の巡査と蕃婦との結婚は奨励はされこのこの高山の山奥では二人は愛しあってはいたが転勤命令で山を下り賑やかな花蓮港に住んでみると日本社会から白い目で見られ、堪えられなくなった巡査は失踪した。蕃社に出戻りになってしまった妹を想いそして責任感からいつしか兄の心に日本社会への反逆心もつのり、事件となる。日本人学校建設や(ダム建設も?)の使役の厳しさもあった。台湾が日本領地となったのは1895年であり事件の1930年は既に35年がたち日本の理蕃政策も上手く行っているように見えたし妹の結婚或いは出戻りからも10年やそこらは立っており憎しみを和らげる時間も十分だったように推定された。地図を見ると現場は台中と花蓮港との中間の縦走山脈の高地でこの山脈に多くの現地部族が住んでおり政策的には囲い込みで高山族を囲繞し山から降ろす政策をとっていたもので、山に固執するものと降りる者或いは反逆派と親日派に分けることも出来る状態の中反逆派は6部族で1,000人ほどであった。又当日現実に凶器を取ったのは300人ほどで真っ最中の居留民の学童懇親運動会に躍り込み婦人子供迄140人ほどの惨殺者を見たものである。政府は警察以外に陸空軍を投入、軍としても初めてと言う飛行機による爆弾投下までやり、500人規模が死亡或いは自殺し500人が投降した。しかし翌年には軍にそそのかされたのか逆に親日派の蕃社が反逆側を襲撃し200人規模を殺害した第2霧社事件が起こっている。
事件の首謀者は結局あの兄のセデック族マヘボ社の頭目モーナ・ルダオで、永久抵抗で洞窟にこもったがその白骨は1934年発見され、戦後遺蹟と共に埋葬された。
地図拡大するとMona・Rudo Memorial Parkと現場の霧社櫻台が見える。

台湾の人口23百万の内先住・原住民は60万人で全人口の2%(認定は16族あるが毎年減っていくか)で最大はアミ族である。あの小説の中で蕃婦をしこめすなわち (醜女)としているものもあったが、どうして今ミス台湾はあみ族出身である。ビビアン。スーの可憐で明るい歌にはホットするものがある。
当時日本では陛下の慎みのお言葉もあり、台湾植民地化には大分気を使っていたのだろう。
Youtubeには「なつかしの蕃社」(霧島昇・菊池章子)や少し離れるがサヨンの鐘など出てくる。
花蓮港 花蓮舞曲
https://www.youtube.com/watch?v=90nKMPN3bW8

https://www.youtube.com/watch?v=dbSoy_lbVJY https://www.youtube.com/watch?v=dbSoy_lbVJY
には現地人の踊りや綺麗な観光風景もみられるが序に花咲港も聞いて、不思議な感興から1日離れることが出来なかった。


| | コメント (0)

2018年9月 7日 (金)

マンマ・ミア! ABBA Takes It All

未だ3日ほど日にちがあるがABBAのジャカルタ公演が観られる。実際はABBAのミュージックを中心に編成された劇団の公演である。JAKARTA POSTが報じた ‘Mamma Mia!’ Wins and takes it allと言うタイトルが目にはいったのである。
2018_08_24_52287_1535074610_large
ミュージカル公演でタマン・イスマイル・マルズキ・テアターで9日迄である。Mamma Miaと言うのは同じ内容で作られた映画のタイトルでそれを見ると22曲ほどが入っているそうで知っている歌をピックアップすると

›Chiquitita、
›Dancing Queen、
›Gimme! Gimme! Gimme!
›I Have a Dream
›Mamma Mia
›Money, Money, Money
›S.O.S.
›Slipping Through My Fingers
›Super Trouper
›The Name of the Game
›The Winner Takes It All
›Voulez-Vous
›Waterloo
こんなに多くの曲を知っているのは自分ながら不思議だが、好きな歌はWaterlooとSOSかなと今思う。ジャカルタ公演ではFernandoなどが入ってないようだ。ABBAのカセットは 昔、ジャカルタでコレクトしたカセットの山の中にあるはずだが、あまりの多さに他の懐かしいカセットに埋もれて時間が過ぎて行く。

Sl1600

念の為ネットで探すと古いカセットが2万円台で売っている。小生もメリカリに出したくなったが、ジャカルタのは海賊版故、価値ゼロだろう。タイトルのMamma Mia!と言うのは全英ゴルフ優勝者の報道でも使われていた。


https://www.youtube.com/watch?v=c6kVLAn-MsM将にABBAもマンマ・ミアの驚きだ!彼らは1974年デビューし1982年には解散しているがその短い間に世界各国で公演しながら愛を紬ぎ、結婚しそして二組とも離婚したが、その後解散で消えていくグループをファンが許さず、テレビドラマになり、映画になり、レコードを出し、コンサートを行いTributeバンドやこのミュージカルともなったのである。早読みの内容だから皆自分で読んでいただきたいがThe Winner Takes It Allは彼ら4人の曽っての夫婦二組のその後の心境を謳ったものの様に聞こえる。。。我々の場合は勝者も敗者もなかったと。
The game is on again
A lover or a friend
A big thing or a small
The winner takes it all

もう一つのマンマ・ミア!クラスニュースを、この少し前にキャッチしていた。 それはポールマッカートニーの日本公演ニュースである。 これはいずれ。。

追:ABBA自身、今年新曲と共にreunion、復活果たしている。彼らは1950年生まれ68歳である。ミュージカルは1999年初演で2016年最長記録である(継続中?)。 世界40ケ国以上、インドネシアは今回が初めて。日本は2009年。劇団四季による日本版マーマミアは通算3,000回公演した。

| | コメント (0)

2018年8月 5日 (日)

見直すプレスリー

先日の全英でモーリーさんが優勝したと言うのでGood Golly Miss Mollyを昔歌ったLittle Richardと、同じく同時代ロック界のキラーのJerry Lee Lewisに触れたが、思い出してロック界のキング、Elvis Presleyのbiographyを読んで見た。これらはロックの初期の時代でこれに加えてFats Domino("Blueberry Hill"、1955 "Ain't That A Shame")やChuck Berry(1958年“Sweet Little Sixteen”)が出て来た。Little Richardと共にいずれも黒人で、体を使ったパフォーマンスが共通している。ブルベリーヒルーは歌自体は古い歌であるが小生はファッツドミノで感化を受けたものだ。そして当時のプレスリーのYouTubeのアルバムElvis in the 50s
https://www.youtube.com/watch?v=Yrk9l8EZFC8にこの系統の聞かせるR&Bを発見し新しいプレスリーに出会った感じであった。
後で調べると既にHeart Break Hotelは1956年1月にビルボード1位になっていたが、それより前或いは彼らより前の時代のプレスリー発見かと思ったが大体同時代であった。
20180805

収録曲はLove Me (1956Aug)、When my blue moon turns to gold again, Too much(1957), I want you, I need you, I love you(1956)、Got a lot o’love to do(1957 Loving you)及びDon’t leave me nowだった。彼の初期はSunレコード(RCA所属の前)で1953年My Hapinessや1954年That’s alrightがある。最後はストレスか、薬の過剰摂取だったのか突然死の42歳であった。

死期の前の全盛時代の聞かせる歌もいいが、今よく聞くといくつもいいものがあり、映画もよく見たしファンの一人だったことを忘れていた。最後のステージでも歌ったAre you lonesome tonight やYou gave me a mountainもいい。

https://www.youtube.com/watch?v=yoH367Dg4YY
20180802_5


| | コメント (0)

2018年7月26日 (木)

YouTube 世界ランキングで落魄

Hqdefault
昨日You TubeのBlondieのDebbie Harry のHeat of Glassは1億回視聴で云々と感想を述べたがその後、この視聴数は誰が多いのだろうかと自分のFavourite Fileから探し始めていたが、その後又驚くような展開となっていく。 日本の歌謡曲、フォークやカントリーは懐かしの分野であり記録は低調である。USA for Africaで1.2億で初めて頷いたが次に現代的ヒットはフォルダー名Power of Loveにファイルしていたのでここを見るとW.Hoestonが1.6億、マイケルジャクソン Smooth で2.2億、Bee Geesが2.7億、マリアキャリーで4.1億、最後シンディラウパー5.9億であった。少しずつ好みから離れていく気がする。Googleで世界の現代ランキングをみると、ここは別世界で25.0億回から35.0億回である。 日本に来てくれたJustin Bieberが一度TVに出たので名前は知っている位であるが他はKaty Perryhttps://www.youtube.com/watch?v=CevxZvSJLk8、Maroon5、Taylor Swiftがあるが上のTop3には好きになれそうな曲はなかった。ここで驚くは韓国のものが昨年世界一、今年は第3位であったことである。歴代ランキングであるので一度取った大量得点があれば毎年加算されていくので続けて顔を出すこともある。世界ランキングの他日本のランキングもある。日本人が視聴するのはアニメやテレビCMなどで子供の世界と言う感じでがっかりした。 見たのは歴代でなく2017年だけのものであったが1位はDAOKOで94百万でダントツ状態であった。それらの中に2つもK-POPもある。 DAOKOが何なのか興味も引かないがこの曲の世界ランキングでは何と470位である。 昔、世界で活躍したPPAPもあったなと思ったが1億がらみで大したことはない、それより恋するフォーチュンが歴代1.4億がトップかな。 悲しいかな惨憺たるこの世界は知らなかった。
日本のテレビは日本が芳しくないような世界の状況は放映しないのではないかと勘繰りたくなる。 しかし今日玉川氏が日本の科学技術論文集は昔世界の第2位であったが、昨年あたりは第9位の4,000件、中国が2万台の2位であること、多分に安倍の基礎研より金になる応用重視政策が一つ理由になることを指摘していた。

Katy PerryをMy favoiteに入れたのが今日の収穫であった。

| | コメント (0)

2018年7月25日 (水)

マーマミア! モーリーダーリン

Imageshru9abgx
一昨日だったか全英オープン(カーヌスティで147回目)を深夜見ていたが、ウッドの勝利を明日の楽しみにして、寝室に入り又寝る前のYoutubeを楽しんだがその時何故かGood Golly Miss Mollyと言うピアノロックに初めてのように再会した。
その日の最初のYou Tubeのお誘いは何故かロック界のキラーと言われたJerry Lee LewisのLost Man Standing、又ピアノを足で弾くようなことでもあるのかと思いながら次がこのMollyである。歌手はLittle Richardで全く同じパフォーマンスで驚いた。ムハマッドアリの50年誕生日のステージであった。
翌日全英の結果を知りたくて見ると無名のイタリアの35歳モリナリ(イタリア人では初めてのメジャー優勝)だという。確かウッドと同じ組でトップの10アンダーに対し4-5打差の6位であった。5番ホールからトップ二人が同時にダブルボギーで転げ出し7アンダーに迄落ち、ウッドはその間バーデ―を出し遂に単独トップになった所で後の楽しみで寝ることにしたわけである。この時のトップは昨年の優勝者スピースで連勝の期待を裏切りその後もミスが重なり4アンダーの9位で終わっている。トップタイであったシャウフェレは米24歳、昨年PGA優勝の新人であったが彼も最後のホールまで見放され6アンダーの2位タイの4人の一人に終わった。ウッドも不運が突然襲い結果5アンダータイの3人の一人であった。あの後見ていれば寝つきが悪いことになったであろうが、翌日の現地のニュースでも驚きの表現で報道していたようでそれがマーマミア!(なんてこった)でありGood Golly Its Molly(おやおや モーリーかい)と言うものであった。

Photo
小生が将にこの原曲を聞いているときMollyが頑張ったのである。このロックは1958年でそんな古い歌がゴルフ記者の頭に浮かぶのかと驚いたが古さと言えば全英オープン1860年が最初の開催で2回目の優勝者にトム・モリスが居たが彼は通算9回も優勝していた。歌手のRichardは1932生まれ、Lewisは1935年生まれ、まだ現役のはずでうれしい限りである。このロックのすばらしさに釣られて続けたYuou Tubeは1980年代前後のロック的ヒット曲20のそれから、かれこれ30年後現役で歌っている歌手のシリーズであった。Sting、Call Me Blondie、Cindy Luaper、Morten、Bonnie Tyler、Madonna、O’connor等々 BlondieのDebbie Harry のHeat of Glassは1億回視聴で彼女は73歳である。以上歴史と伝統と古さを大切にする話は力が湧く。


| | コメント (0)

2018年7月21日 (土)

クラシック・カントリー ミュージックに学ぶ

Classic_country

昨夜はYou Tubeで履歴をみるとなんと40曲ほども聞いていたことになる。一つはTop100 Classic Country Songs of All Time を中心としたものであったが、何の曲か誰の曲か紹介のないだらだら編成である。クラッシック・カントリーと言うのはゴルフの話ではなくラジオ局が流したFormatでGolden Ageと1960-90が二つの山である。その中で聞いたこともある歌はキャッチした歌詞の部分からYou Tube で検索を掛けて正しいタイトルと歌手を確認して楽しんだ。簡単なのはキャッチした部分がタイトルになるものだが、Member Me とか No whenとかちょっとしたアクセントなどで訳が分からず情けない。それでも
なんとか5つほど確保した。
1. Remember When…“Remember When”歌手Alan Jacksonである。
2. Know when to hold down…. “Gambler” by Kenny Rogers
3. You’re always on my mind…”Always on my mind” by Willie Nelson
4. On Sunday morning …make body healing..”Sunday Coming Down”by Johnny Cash
5. I’m gonna love you forever.. “Forever & Ever” by Randy Travis

永遠の愛とは! 何かで“永遠でない人間が永遠とは烏滸がましい”と言う言葉に出会ったが仏教の愛別離苦と言うように愛は苦しみをうむものと言うことを明らかにみる事なのであろうか。逢いは別れの始めともいう、或いは耽らざれば何を憂えんと言うことでもある。


| | コメント (0)

2018年3月 5日 (月)

今週のお気に入り ブルーグラス バー 

00epicentrum_2014_39


だいぶ前、ラスナにMall Epicentrumが出来たころ、そこにブルーグラスのバー&レストランが出来たと聞いたので、それからいくらか経って見に行った時にはもう姿が無く、心なしかこのモール自体の人気が剥げてきたことを実感したことがある。

00bluegrass_epicen_1457323580

その頃の店の記事が未だパソコンに残っていたので念の為調べると、店の所在はそのEpicentrumのタワーでなくそこから一つ二つ置いた先に独立した店として存続していることが解った。最初から自分自身が場所の確認が足りなかっただけの様ではある。
00bluegrass_bar_rasuna_epi_22mar15_

しかしまたマイアルバムを探してみると自分自身が撮っているものがあった。 それは何年か後に新しくできた道を通っているときの何気なく取った写真であった。今となっては分厚いステーキにはかなわないのでいつしかカントリーのブルーグラスの世界にいざなわれた。


小生に取ってのブルーグラスは初期のブルーグラスで1945年ビルモンローのブルーグラスボーイの“Blue Moon of Kentucky”からで、又その頃アールスクラッグスも呼ばれてジョインしていたらしいがその後レスターフラッツと共に脱退しフォギーマウンテンボーイズを結成或いは“フラッツ&スクラッグス“で活躍した。1962年、テレビ番組"じゃじゃ馬億万長者"のために、"The Ballad of Jed Clampett"は大ヒットした。


00_bluegrass_aerl_scruggs

1969年、グラミー賞を受賞した"https://www.youtube.com/watch?v=AJOIqmlI65YFoggy Mountain Breakdown"は以降反戦運動を支援した歌となった。多くバンジョー引きが、入れ違いに共演するこのアルバムは永久保存版である。この時代の後ニュートラデショナルのリッキースキャッグスやRalph Stanley(The Clinch Mt. Boys)などが出る。彼はカントリーギターのスリーフィンガー・ピッキング奏法(スクラッグス・スタイル)の確立し、2012年に88歳で世を去った。


| | コメント (0)